(O'Neil, Fulgoni & Nicklas 2011) キャンディー消費量と体重

http://www.faqs.org/photo-dict/photofiles/list/968/1423candy.jpg一般的には,糖分の取りすぎは良くないこととされている.キャンディーやチョコレートを取りすぎることは,おそらく健康に良くないことだろう.では,そういった嗜好品はまったく食べない方がいいのだろうか? この研究では,キャンディー摂取群の方が摂取カロリーが多いにもかかわらず,肥満が少ないという結果が出た.注意しなければいけないのは,これは決してキャンディーを食べる方が痩せられるということではないということだ.結論にあるとおり,キャンディー摂取量が有害リスクマーカーとしては機能しないことを示しているにすぎない.おそらく,何らかの未知の交絡因子が働いている.痩せたいからと言ってキャンディーを食べても,逆効果となる可能性が高い.

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/bimgdata/FC0120164477.JPGFood Nutr Res. 2011;55. doi: 10.3402/fnr.v55i0.5794. Epub 2011 Jun 14.

Association of candy consumption with body weight measures, other health risk factors for cardiovascular disease, and diet quality in US children and adolescents: NHANES 1999-2004.

O'Neil CE, Fulgoni VL 3rd, Nicklas TA.
Louisiana State University Agricultural Center, Baton Rouge, LA, USA.

Abstract
OBJECTIVE:
The purpose of this study was to determine the effects of total, chocolate, or sugar candy consumption on intakes of total energy, fat, and added sugars; diet quality; weight/adiposity parameters; and risk factors for cardiovascular disease in children 2-13 years of age (n=7,049) and adolescents 14-18 years (n=4,132) participating in the 1999-2004 National Health and Nutrition Examination Survey.
METHODS:
Twenty-four hour dietary recalls were used to determine intake. Diet quality was determined using the Healthy Eating Index-2005 (HEI-2005). Covariate-adjusted means, standard errors, and prevalence rates were determined for each candy consumption group. Odds ratios were used to determine the likelihood of associations with weight status and diet quality.
RESULTS:
In younger children, total, chocolate, and sugar candy consumption was 11.4 g±1.61, 4.8 g±0.35, and 6.6 g±0.46, respectively. In adolescents, total, chocolate, and sugar candy consumption was 13.0 g±0.87, 7.0 g±0.56, and 5.9 g±0.56, respectively. Total candy consumers had higher intakes of total energy (2248.9 kcals±26.8 vs 1993.1 kcals±15.1, p<0.0001) and added sugars (27.7 g±0.44 vs 23.4 g±0.38, p<0.0001) than non-consumers. Mean HEI-2005 score was not different in total candy and sugar candy consumers as compared to non-consumers, but was significantly lower in chocolate candy consumers (46.7±0.8 vs 48.3±0.4, p=0.0337). Weight, body mass index (BMI), waist circumference, percentiles/z-score for weight-for-age and BMI-for-age were lower for candy consumers as compared to non-consumers. Candy consumers were 22 and 26%, respectively, less likely to be overweight and obese than non-candy consumers. Blood pressure, blood lipid levels, and cardiovascular risk factors were not different between total, chocolate, and sugar candy consumers and non-consumers (except that sugar candy consumers had lower C-reactive protein levels than non-consumers).
CONCLUSION:
This study suggests that candy consumption did not adversely affect health risk markers in children and adolescents.

PMID: 21691462 [PubMed - in process] PMCID: PMC3118036 Free PMC Article
Association of candy consumption with body weight measures, other health risk factors for cardiovascular disease, and diet quality in US children a... - PubMed - NCBI
PDF

米国小児と青年における、キャンディー消費量と体重、他の心血管疾患リスク因子、そして食事のクオリティーとの関係: NHANES 1999-2004
目的:
この研究の目的は、全国健康栄養調査1999-2004参加者の2〜13歳の小児(n=7049)と14〜18歳の青年(n=4132)における、合計、チョコレート、そして砂糖キャンディー消費量の、全エネルギー・脂質・追加砂糖摂取量、食事のクオリティー、体重・肥満パラメータ、そして心血管疾患のリスク因子への作用を明らかにすることである。
方法:
摂取量の判定は、24時間の食事を思い出すことによりおこなった。食事のクオリティーの判定には、健康食インデックス2005 (HEI-2005) を使用した。各キャンディー消費群ごとに、共変量を調整した平均、標準誤差、そして有病率を定量した。体重の状態と食事のクオリティの関連性の尤度の定量には、オッズ比を使った。
結果:
若年小児では合計、チョコレート、そして砂糖キャンディーの消費量はそれぞれ11.4 g±1.61, 4.8 g±0.35, そして6.6 g±0.46であった。青年では、合計、チョコレート、そして砂糖キャンディーの消費量はそれぞれ13.0 g±0.87, 7.0 g±0.56, そして5.9 g±0.56であった。キャンディー消費者群の合計では、非消費者群と比較して、総エネルギーと追加の砂糖の摂取量が多かった。HEI2005スコアの平均値は、キャンディーと砂糖キャンディー消費者群の合計で、非消費者群と比較して違いはなかった。一方でチョコレートキャンディー消費者群では有意に低かった。体重、BMI、ウェスト周径、体重年齢スコア、年齢に対するBMIは、キャンディー消費群が非消費群よりも低かった。キャンディー消費群は非キャンディー消費群よりも,過体重,肥満がそれぞれ22%,26%少なかった.合計,チョコレート群,そして砂糖キャンディー消費群と,非消費群との間には,血圧,血中脂質レベル,そして心血管リスク因子には差はなかった.例外として,砂糖キャンディー消費群では,CRPレベルが非消費群よりも低かった.
結論:
本研究はキャンディー消費量が,小児や青年における健康への有害作用リスクマーカーとはならないことを示している.

(Mineur, et al. 2011) ニコチンの食欲減退作用

禁煙すると太る。それは経験的にはわかっていたことだが、そのメカニズムはよくわかっていなかった。この研究は、ニコチンによるPOMCニューロンの活性化が食欲を減退させていたとする研究。将来的には肥満のコントロールにも応用可能な研究かもしれない。

http://www.sciencemag.org/site/feature/icon/pic.mag.current-issue.jpgScience. 2011 Jun 10;332(6035):1330-2.

Nicotine decreases food intake through activation of POMC neurons.

Mineur YS, Abizaid A, Rao Y, Salas R, DiLeone RJ, Gündisch D, Diano S, De Biasi M, Horvath TL, Gao XB, Picciotto MR.
Department of Psychiatry, Yale University School of Medicine, 34 Park Street, Third Floor Research, New Haven, CT 06508, USA.

Abstract
Smoking decreases appetite, and smokers often report that they smoke to control their weight. Understanding the neurobiological mechanisms underlying the anorexic effects of smoking would facilitate the development of novel treatments to help with smoking cessation and to prevent or treat obesity. By using a combination of pharmacological, molecular genetic, electrophysiological, and feeding studies, we found that activation of hypothalamic α3β4 nicotinic acetylcholine receptors leads to activation of pro-opiomelanocortin (POMC) neurons. POMC neurons and subsequent activation of melanocortin 4 receptors were critical for nicotinic-induced decreases in food intake in mice. This study demonstrates that nicotine decreases food intake and body weight by influencing the hypothalamic melanocortin system and identifies critical molecular and synaptic mechanisms involved in nicotine-induced decreases in appetite.

PMID: 21659607 [PubMed - indexed for MEDLINE] PMCID: PMC3113664 [Available on 2012/6/10]
Nicotine decreases food intake through activation of POMC neurons. - PubMed - NCBI

ニコチンはPOMCニューロンの活性化を介して食事摂取を減少させる。
喫煙は食欲を減少させる。喫煙者は、体重コントロールの為に喫煙していると、しばしば話す。喫煙の食欲不振作用の背後のメカニズムを神経生物学的に理解することにより、禁煙補助や肥満の予防・治療のための新規の治療法の進歩が促進されている。薬理学,分子遺伝子学、電気生理学、そして摂食研究の組み合わせにより、視床下部のα3β4ニコチニックアセチルコリン受容体の活性化が、オピオメラノコルチン促進性(POMC)ニューロンの活性化を導くことを見いだした。マウスにおいては、POMCニューロンと引き続いて起こるメラノコルチン4受容体の活性化が、ニコチン誘発性の食餌摂取減少に対して重大な意味を持つ。本研究ではニコチンが視床下部メラノコルチンシステムの影響により食事摂取と体重を減少させることを示す。また、ニコチン誘発性の食欲減少に関与する決定的な分子的・シナプス的メカニズムを同定する。

(Harkema, et al. 2011) 脊髄損傷に対する電気刺激治療

脊髄損傷で完全麻痺となった場合、現状では一般的に有効な治療法はない。研究が進められている方法はいくつかあり、幹細胞等による再生治療、ロボット工学を応用した外骨格によるアシスト、そして下記の研究のような電気刺激による方法などである。電気刺激による方法は適切な刺激パターンを作り出すことが困難であったが、次第に改善されつつあり、本研究では介助付きでの起立まで可能となっている。自律歩行が可能になるのも、時間の問題かもしれない。

http://download.thelancet.com/images/journalimages/0140-6736/S0140673611X60233_cov150h.gifLancet. 2011 Jun 4;377(9781):1938-47. Epub 2011 May 19.

Effect of epidural stimulation of the lumbosacral spinal cord on voluntary movement, standing, and assisted stepping after motor complete paraplegia: a case study.

Harkema S, Gerasimenko Y, Hodes J, Burdick J, Angeli C, Chen Y, Ferreira C, Willhite A, Rejc E, Grossman RG, Edgerton VR.
Department of Neurological Surgery, Kentucky Spinal Cord Research Center, University of Louisville, KY, USA.

Abstract
BACKGROUND:
Repeated periods of stimulation of the spinal cord and training increased the ability to control movement in animal models of spinal cord injury. We hypothesised that tonic epidural spinal cord stimulation can modulate spinal circuitry in human beings into a physiological state that enables sensory input from standing and stepping movements to serve as a source of neural control to undertake these tasks.
METHODS:
A 23-year-old man who had paraplegia from a C7-T1 subluxation as a result of a motor vehicle accident in July 2006, presented with complete loss of clinically detectable voluntary motor function and partial preservation of sensation below the T1 cord segment. After 170 locomotor training sessions over 26 months, a 16-electrode array was surgically placed on the dura (L1-S1 cord segments) in December 2009, to allow for chronic electrical stimulation. Spinal cord stimulation was done during sessions that lasted up to 250 min. We did 29 experiments and tested several stimulation combinations and parameters with the aim of the patient achieving standing and stepping.
FINDINGS:
Epidural stimulation enabled the man to achieve full weight-bearing standing with assistance provided only for balance for 4·25 min. The patient achieved this standing during stimulation using parameters identified as specific for standing while providing bilateral load-bearing proprioceptive input. We also noted locomotor-like patterns when stimulation parameters were optimised for stepping. Additionally, 7 months after implantation, the patient recovered supraspinal control of some leg movements, but only during epidural stimulation.
INTERPRETATION:
Task-specific training with epidural stimulation might reactivate previously silent spared neural circuits or promote plasticity. These interventions could be a viable clinical approach for functional recovery after severe paralysis.

FUNDING:
National Institutes of Health and Christopher and Dana Reeve Foundation.
Copyright © 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.
Comment in
Lancet. 2011 Jun 4;377(9781):1896-8.
PMID: 21601270 [PubMed - indexed for MEDLINE]
Effect of epidural stimulation of the lumbosacral spinal cord on voluntary movement, standing, and assisted stepping after motor complete paraplegi... - PubMed - NCBI

完全運動対麻痺後の随意運動、起立、介助付き歩行における腰仙部脊髄硬膜外刺激の効果:症例研究
背景:
反復脊髄刺激とトレーニングは、脊髄損傷動物モデルでの運動制御能力を向上させる。持続性の硬膜外脊髄刺激によりヒトの脊髄神経回路網を生理的状態へと調整でき、立位や歩行運動からの感覚入力が可能となり、それらのタスクをおこなうための神経制御の供給源としの役割を果たすと仮定した。
方法:
23歳の男性。2006年7月の交通事故でのC7-T1の亜脱臼による対麻痺がある。臨床的には随意運動機能は完全に失われており、脊髄T1区域以下の感覚は部分的に残存している。26ヶ月以上に渡る170回の運動訓練セッションののち、2009年12月に脊髄L1-S1区域の硬膜上に16個の電極配列を外科的に設置し、慢性的な電気刺激を可能とした。脊髄刺激は、最大250分間のセッションの間行われた。患者の起立や歩行を達成させる目的で、いくつかの刺激の組み合わせとパラメータにて、29件の実験と試験をおこなった。
知見:
硬膜外刺激にて、バランスのみの介助で全体重負荷での起立が4.25分間達成できた。この刺激中の起立は、両側過重負荷の自己受容性インプットによりもたらされた、起立用に特異的に同定されたパラメータを用いることにより達成された。また、刺激パラメータを歩行用に最適化した際の、歩行運動様のパターンに注目した。加えて植え込み7ヶ月後には、いくつかの下肢運動の上脊髄性コントロールが回復したが、それは硬膜外刺激の間のみであった。
解釈:
硬膜外刺激をともなう課題特異的な訓練により、沈黙している予備の神経回路網の再活性化や可塑性の促進がもたらされるかもしれない。このような介入は、重症麻痺後の機能回復のための実行可能な臨床的アプローチとなる可能性がある。

考える葦

ヒトはコミュニケーションする動物だ。確かにヒト以外にも互いにコミュニケーションを行う動物は山ほどいる。しかし、ヒトほど複雑なコミュニケーションを行う動物は他にはいない。そして、ヒトほどコミュニケーションを必要とする動物も他にはいない。誰ともコミュニケーションを全く取れない状況を考えてみて欲しい。君は正気を保っていられるだろうか?

ヒトが複雑なコミュニケーションを行えるのは、もちろん言語を持っているからだ。最初の言語は、おそらく言語と呼ぶにはふさわしくないほど単純でシンプルなものだっただろう。言葉というよりは、唸りとか叫びとか鳴き声とか、そんなものだったはずだ。まだできたばかりの言語中枢は、現在のそれよりもはるかに機能が低かった。一人ひとりでは大した力を持たないヒトは、厳しい生存競争を生き残っていくために、社会や文化を構築する道を選択した。いや、言語中枢の進化によって、結果としてその道を歩んできたのだ。

言語中枢の進化は、より高度なコミュニケーションを可能にしただけではない。もっと重要な結果をもたらした。それは複雑な、論理的な思考が可能になったということだ。ヒトは普通、言語を使って考える。複雑な思考をするためには、それだけ複雑な言語を扱える必要がある。言語の発達の歴史は、知能の発達の歴史でもあるのだ。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/79/Blaise_pascal.jpg/225px-Blaise_pascal.jpg「人間は考える葦である。」パスカルの「パンセ」に書かれている有名な言葉である。しかしこの「パンセ」がパスカルの死後にメモを寄せ集めて作られたことはあまり知られていない。パスカルは作品制作のために多数のメモを残したが、若くして病魔に侵され、それを完成させることはできなかった。人間を葦に例えたのも、弱々しく風に揺らぐ葦を、病弱な自分と重ね合わせたという説がある。

決して強くないヒトが地球を支配できているのは、他の生物よりもコミュニケーションと知性に長けているからである。社交性を尺度とするコミュニケーションと、どちらかと言えば孤独が似合う知性が、どちらも言語中枢やワーキングメモリの機能として説明されていることは非常に興味深い。このパラドキシカルな関係も、脳の機能の解明が進めば、いつかはその真の姿が明らかになるだろう。弱い葦だからこそ身につけることができた、知性とコミュニケーション能力。われわれは葦であったことに感謝しなければならない。

(須野 2009) 酸性食品と齲歯

http://kurozudiet.chocopen.jp/index.php?plugin=ref&page=FrontPage&src=zyobozyobo.jpg世は、健康ブームである。「〇〇が体に良い」などとテレビの番組で話題になれば、次の日にはその製品は街中の店から姿を消してしまう。最近良く話題になっている「黒酢」もそのひとつだ。一方で、黒酢が原因と思われる酸蝕歯(酸による齲歯)が最近増加しつつある。その結果かどうかはよくわからないものの、若年者の齲歯は減少し、中高齢者の齲歯が増加傾向にあるという。
この論文は、食酢、オレンジジュース、コーラ、ヨーグルトによる歯への影響を in vitro で調査したもの。各食品が1日3分歯に接触していると仮定し、1ヶ月、3ヶ月経過後の歯の状態を実体顕微鏡、電子顕微鏡で観察している。結果としては、どの食品も歯の表面が脱灰し、ブラッシングにより表層が削り取られることが確認された。
酢の何が体にいいのか私にはさっぱりわからないが、少なくとも歯には良くないことははっきりとわかった。

酸性食品によるエナメル質表面の構造変化とブラッシングの影響について

東京歯科大学卒業研究論文集 26-Nov-2009
須野 亜由美

要約
近年、5 歳以上 25 歳未満の各年齢階級ではう蝕を持つ者の割合が減少する傾向を示したが、40歳以上では、増加する傾向を示し、その原因として健康管理を意識した酸の摂取による酸蝕歯が考えられている。これは、歯の健康を考えるうえで、大きな問題となっている。そこで、全ての酸が歯に同じような影響を与えるのか、また、酸によりやわらかくなっている歯にブラッシングを行った場合、歯面に対してどの程度影響があるのかを比較、検討することを目的とし実験を行った。
ヒト抜去歯スライスを用いて鏡面研磨歯牙組織片を作製し、酸蝕の原因となりうる食品に浸漬し、市販の歯磨剤を使用してブラッシングを 1 ヶ月および 3 ヶ月相当の時間実施した後、実体顕微鏡による表面の反射像および走査電子顕微鏡像の観察を行った。
本研究では、実験に用いたすべての食品において、表面の脱灰がみられた。種類により、脱灰の程度に違いが見られたものの、直後のブラッシングにより、すべての例において、脱灰部表層が削去され、表面がより平坦になっているのが観察された。このことから、酸性食品摂取直後の歯磨 剤を用いたブラッシングは、歯牙に対し、悪影響を及ぼしている可能性が示唆された。歯面が再石灰化されるまで、ブラッシングを中止することは出来ないことから、食品の酸蝕に対する対策を充分に検討する必要がある。

PDF

(Wegienka, et al. 2011) 動物アレルギー

幼い子供がいる場合、室内で動物を飼うとアレルギーを起こすのではないか心配になる。幼児期にアレルゲンに暴露することは、感作の可能性を高くするという考え方が、従来の主流であった。しかしこの研究では、逆に1歳未満時に室内でペットを買うことにより、18歳の時点での感作のリスクが減ったという報告。リスクが減るとは言え半分程度で0になるわけではないので、個人的にはあまり推奨しませんが、アレルギー感作の機序という面では、非常に興味深い研究と考えます。

http://www.wiley.com/bw/content/BPL_Images/Journal_cover_store/thumbnail/CEA-0954-7894-38-1/cea.jpgClin Exp Allergy. 2011 Jul;41(7):979-86. doi: 10.1111/j.1365-2222.2011.03747.x.

Lifetime dog and cat exposure and dog- and cat-specific sensitization at age 18 years.

Wegienka G, Johnson CC, Havstad S, Ownby DR, Nicholas C, Zoratti EM.
Department of Biostatistics and Research Epidemiology, Henry Ford Hospital, Detroit, MI, USA Department of Pediatrics, Medical College of Georgia, Augusta, GA, USA Department of Internal Medicine, Division of Allergy, Henry Ford Hospital, Detroit, MI, USA.

Abstract
Background
Prior research about whether keeping a dog or cat at home causes allergies to that pet has been limited to outcomes in early childhood.
Objective
Evaluate the association between lifetime dog and cat exposure and allergic sensitization to the specific animal at 18 years of age.
Methods
Participants enrolled in the Detroit Childhood Allergy Study birth cohort during 1987-1989 were contacted at the age 18 years. Sensitization to dog or cat was defined as animal-specific IgE 0.35 kU/L.
Annual interview data from childhood and follow-up interviews at age 18 years were used to determine lifetime indoor dog and cat exposure (indoor was defined when the animal spent >50% of their time inside the house). Exposure was considered in various ways: first year, age groups and cumulative lifetime. Analyses were conducted separately for dogs and cats.
Results
Among males, those with an indoor dog during the first year of life had half the risk [relative risk (RR)=0.50, 95% confidence interval (CI) 0.27, 0.92] of being sensitized to dogs at age 18 compared with those who did not have an indoor dog in the first year. This was also true for males and females born via c-section (RR=0.33, 95% CI 0.07, 0.97). Overall, teens with an indoor cat in the first year of life had a decreased risk (RR=0.52, 95% CI 0.31, 0.90) of being sensitized to cats. Neither cumulative exposure nor exposure at any other particular age was associated with either outcome.
Conclusions and Clinical Relevance
The first year of life is the critical period during childhood when indoor exposure to dogs or cats influences sensitization to these animals.

Cite this as: G. Wegienka, C. C. Johnson, S. Havstad, D. R. Ownby, C. Nicholas and E. M. Zoratti, Clinical & Experimental Allergy, 2011 (41) 979-986.
© 2011 Blackwell Publishing Ltd.
PMID: 21668818 [PubMed - in process]
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21668818

生存期間における犬猫への曝露と、犬や猫に特異的な18歳時での感作
背景
犬や猫を家で飼うことがペットアレルギーを引き起こすかどうかに関するこれまでの調査は、小児期早期でのアウトカムに限定されていた。
目的
生存期間における犬猫への曝露と、18歳時における動物特異的なアレルギー感作との関連性を評価する。
方法
デトロイト小児アレルギー研究出生コホートに1987年から1989年に登録された参加者に対し、18歳時に連絡をとった。犬や猫への感作は、動物特異的IgEが0.35kU/L以上の場合と定義した。生存期間における室内での犬猫への曝露の特定には、小児期からの年一回の問診データと18歳時の経過観察問診が使われた。室内とは、その動物が50%を越える時間を家の中で過ごす場合と定義した。生後1年目、年齢区分、そして累積生存時間といった、さまざまな方向で曝露を考慮した。分析は、犬と猫に関して別々におこなわれた。
結果
男性に関しては、生後1年目に室内犬と一緒だった場合の18歳時の犬感受性リスクは、生後1年目に室内犬と一緒でなかった場合の半分であった(RR 0.5)。帝王切開により生まれた男女でも、同様にリスクが低かった(RR 0.3)。総じて、生後1年目に室内猫と一緒だった10代は、猫への感作のリスクが低かった(RR 0.52)。累積曝露や他の特定の年齢における曝露は、どちらのアウトカムとも関連がなかった。
結論と臨床的関連性
生後1年目は、小児期での犬猫への室内曝露における、動物への感作に影響する臨界期である。

(Daly, et al. 2011) 最も幸せな場所は最も自殺率が高い

大きな幸せが集まる場所。その場所はまた、そのような幸せを自分の手にできず、格差を感じている隣人が多い場所とも言える。幸せな隣人と自分との比較は、時には自分を極限状態まで追い込んでしまうのかもしれない。そしてそのような場所こそが、最も悲しい結末を迎える可能性が、最も高い場所なのかもしれない。

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RABVJENAL.jpgJournal of Economic Behavior & Organization
Article in Press, Accepted Manuscript - Note to users
doi:10.1016/j.jebo.2011.04.007 | How to Cite or Link Using DOI

Dark Contrasts: The Paradox of High Rates of Suicide in Happy Places

Mary C. Daly (a), Andrew J. Oswald (b), Daniel Wilson (c) and Stephen Wu (d)
(a) Federal Reserve Bank of San Francisco, USA
(b) University of Warwick, UK
(c) Federal Reserve Bank of San Francisco, USA
(d) Hamilton College, USA
Received 16 May 2010; revised 11 February 2011; accepted 11 April 2011. Available online 22 April 2011.

Abstract
Suicide kills more Americans than die in motor accidents. Its causes remain poorly understood. We suggest in this paper that the level of others’ happiness may be a risk factor for suicide (although one's own happiness likely protects one from suicide). Using U.S. and international data, the paper provides evidence for a paradox: the happiest places tend to have the highest suicide rates. The analysis appears to be the first published study to be able to combine rich individual-level data sets ― one on life satisfaction in a newly available random sample of 1.3 million Americans and another on suicide decisions among an independent random sample of about 1 million Americans ― to establish this dark-contrasts paradox in a consistent way across U.S. states. The study also replicates the finding for the Western industrialized nations. The paradox, which holds individual characteristics constant, is not an artifact of population composition or confounding factors (or of the ecological fallacy). We conclude with a discussion of the possible role of relative comparisons of utility.

Key words: Happiness; well-being; suicide; relative comparisons.
Dark contrasts: The paradox of high rates of suicide in happy places - ScienceDirect

謎めいた対比: 幸福な場所での高率な自殺のパラドックス
米国では、自動車事故による死よりも自殺の死亡が多い。その原因は、よくわかっていないままだ。この論文では、他人の幸せが自殺のリスク因子となりうることを示した (たとえ自分自身の幸せが自分を自殺から守るとしても)。米国や国際的なデータを使用して、幸せな場所ほど自殺率が高い傾向にあるというパラドックスエビデンスを提供する。この分析が、謎めいた対比のパラドックスを証明するために、米国全土にわたって一貫した方法で豊富な個人レベルデータセットの統合を可能とした最初に発表された研究であることを示す。一つは新規に利用可能となった生活満足度に関する130万人の米国人のランダムサンプルであり、もうひとつは自殺と判定された約100万人の米国人の独立したランダムサンプルである。この研究はまた、西洋先進国の知見の再現でもある。パラドックスは、個々人の特徴の普遍性を保持しており、集団構成や交絡因子(あるいは生態学的な誤り)のアーティファクトではない。結論として、有用性の相対的比較の役割の可能性に関して考察した。