コーヒーは脳卒中のリスクを下げるか?

私はコーヒーが苦手だ。大学生時代にはいつも大量のアイスコーヒーを冷蔵庫の中に作っておいて、毎晩それをガブガブ飲みながら本を読んだりしていた。それが祟ったのだろう、しばらくして慢性の胃炎を起こしてしまった。その後しばらくは、コーヒーの匂いを…

原発事故と先天奇形

妻から聞いた話なのだが、原発事故の影響で奇形児が生まれてきているというデマが流れているそうだ。本当だとすれば、とても嘆かわしいことだ。そもそも、ちょっと調べればそんなことがデマであることはすぐに分かる。例えば、 google で「原発事故 奇形 fil…

(Dutton & Aron 1974) クリティカルな状況と出生率

映画「スピード」の中で、サンドラ・ ブロックに対してキアヌ・リーブスはこんな話をする。「異常な状況で生まれたロマンスは長続きしない。」 非日常的な状況やある種のストレス環境下では、通常では生じえないような恋愛感情が芽生えてしまう。そんな感情…

(He, et al. 2011) 食事内容と血圧

食事と血圧の関係としては,塩分摂取量による影響がよく知られている.血圧を下げるためには塩分を減らす,馬鹿の一つ覚えのようにそう言われてきた.しかし,塩分以外にも血圧に影響を与える食事因子が存在しても何の不思議もない.この研究では,1日あたり…

(Chen, et al. 2010) スターフルーツ

沖縄へ行くときの楽しみの一つは、普段は見かけない様々な果物に出会うことができることだ。ドラゴンフルーツやシークァーサー、そしてスターフルーツなどなど。しかしこのスターフルーツは、腎機能障害のある人には危険な食物だ。原因物質は未だ特定されて…

目薬

妻は、ときどき突拍子もないことを言って私を楽しませてくれる、ありがたい存在だ。昨日もこんなことがあった。 妻が私に、「眼軟膏が欲しい」と言うのだ。なぜ点眼薬ではなく眼軟膏なのかと尋ねると、点眼薬を使ったが効かなかったのだと言う。そこでどんな…

(Sherwin, et al. 2011) ダークエネルギーのエビデンス

宇宙に存在する銀河同士は重力により引きあっている。宇宙は膨張し続けているが、この重力によって膨張速度は次第に減衰していくはずだ。ところが観察結果からは、宇宙の膨張速度は逆に加速しつつあることがわかっている。これは一体どういうわけだろうか。…

統計数理研究所オープンハウス2011 参加メモ

2011年7月14日◆ 研究施設見学ツアー ◎パーソナルな計算機の歴史 ○ソロバン ○手回し計算機 ○初期のワークステーション ○昔のパソコンなどなど◎物理乱数発生装置 ○初期の放射性物質を使った装置 ○昔の巨大な乱数発生装置(当時数億円) ○現在のコンパクトな乱…

(Chade, Kasten & Tanner 2006) (Morano, et al. 1994) (Miyake, et al. 2011) (Samii, et al. 2009) (Allam, et al. 2004) (Fukushima, et al. 2010) (Costa, et al. 2010) パーキンソン病の防御因子

「からだに良いこと」と「からだに悪いこと」、両者はまったく異なる集合で、明確に分離することができる.多くの人はそう考えているだろう。でもその境界は、いつもはっきりとしているわけではない。時には曖昧であり、時には完全に重なり合っていることす…

(Berk, et al. 2008) サマータイムと自殺

電力不足の緩和を目的として、サマータイム制を積極的に取り入れる風潮がある。しかし、サマータイム制のデメリットに関する論議は殆ど行われていない。この研究は、オーストラリアにおける自殺とサマータイム制の関係を調査したもの。結果として、サマータ…

(Pabayo, Gauvin & Barnett 2011) 都会の小児は活動的

一般的なイメージとしては、都会の子供よりも田舎の子供のほうが活動的であるような印象がある。しかしこの研究によれば、少なくとも通学手段に関しては、都会の子供のほうが徒歩や自転車を選択し、より活動的な通学方法を使っている。 日本でも地方のほうが…

第20回 日本脳ドック学会総会 参加メモ

【無症候性未破裂脳動脈瘤】 ・全般的に、まだエビデンス不足 ・疫学調査 (UCAS Japan, UCAS II) が進行中●疫学 ・脳ドック受診者の4-5%に認められる: 診断精度向上により、上昇傾向 ・女性に多い ・60歳前後が多い ・部位は中大脳動脈第一分岐部 (MCA)、内…

プラトン

統計学では、「測定された値」を「真の値の分布」からランダムサンプリングしたデータとして考えることが多い。例えば、血圧を考えてみよう。単純化するため、血圧計の誤差は無視でき、有効桁数も十分多いと仮定しよう。血圧の値は一定ではなく、様々な要因…

(Desjardin, Peay & Bruns 2011) スポンジボブ・スクエアパンツ

日本のアニメーションは、世界中で放映されている。一説によると、世界で放映されているアニメーションの65%は日本製だそうだ。 一方で、海外で作られ、世界中で人気のあるアニメーションもある。「スポンジボブ・スクエアパンツ」もそんなアニメーションの…

(O'Neil, Fulgoni & Nicklas 2011) キャンディー消費量と体重

一般的には,糖分の取りすぎは良くないこととされている.キャンディーやチョコレートを取りすぎることは,おそらく健康に良くないことだろう.では,そういった嗜好品はまったく食べない方がいいのだろうか? この研究では,キャンディー摂取群の方が摂取カ…

(Mineur, et al. 2011) ニコチンの食欲減退作用

禁煙すると太る。それは経験的にはわかっていたことだが、そのメカニズムはよくわかっていなかった。この研究は、ニコチンによるPOMCニューロンの活性化が食欲を減退させていたとする研究。将来的には肥満のコントロールにも応用可能な研究かもしれない。 Sc…

(Harkema, et al. 2011) 脊髄損傷に対する電気刺激治療

脊髄損傷で完全麻痺となった場合、現状では一般的に有効な治療法はない。研究が進められている方法はいくつかあり、幹細胞等による再生治療、ロボット工学を応用した外骨格によるアシスト、そして下記の研究のような電気刺激による方法などである。電気刺激…

考える葦

ヒトはコミュニケーションする動物だ。確かにヒト以外にも互いにコミュニケーションを行う動物は山ほどいる。しかし、ヒトほど複雑なコミュニケーションを行う動物は他にはいない。そして、ヒトほどコミュニケーションを必要とする動物も他にはいない。誰と…

(須野 2009) 酸性食品と齲歯

世は、健康ブームである。「〇〇が体に良い」などとテレビの番組で話題になれば、次の日にはその製品は街中の店から姿を消してしまう。最近良く話題になっている「黒酢」もそのひとつだ。一方で、黒酢が原因と思われる酸蝕歯(酸による齲歯)が最近増加しつ…

(Wegienka, et al. 2011) 動物アレルギー

幼い子供がいる場合、室内で動物を飼うとアレルギーを起こすのではないか心配になる。幼児期にアレルゲンに暴露することは、感作の可能性を高くするという考え方が、従来の主流であった。しかしこの研究では、逆に1歳未満時に室内でペットを買うことにより、…

(Daly, et al. 2011) 最も幸せな場所は最も自殺率が高い

大きな幸せが集まる場所。その場所はまた、そのような幸せを自分の手にできず、格差を感じている隣人が多い場所とも言える。幸せな隣人と自分との比較は、時には自分を極限状態まで追い込んでしまうのかもしれない。そしてそのような場所こそが、最も悲しい…

伝言ゲーム

震災後、テレビで「間違った情報に流されるのはやめよう」というフレーズをよく耳にした。実に無意味な主張だと思う。はじめからデマとわかっていれば、そんな情報に流されるわけがない。間違っているかどうかわからないから流されてしまうのである。デマと…

プログラマーの三大美徳

Perl というフリーソフトウェアのプログラミング言語がある。インタプリタではあるが処理速度はそこそこ速く、複雑な処理をすごく簡潔に書けたりする。1980年代に作られた古い言語にもかかわらず、現在でもインターネット上で広く使われていることが、その実…

(the 1000 Genomes Project, et al. 2011) 卵が先か、鶏が先か?

「卵が先か、鶏が先か」,昔から良く話題になる。生物学的には、答えははっきりしていると言っていいだろう。始まりは、「親の生殖細胞の遺伝子の突然変異」だ。それ以外の機序による可能性が全くないとは言わないが、不可能に近い。「遺伝子」という用語に…

(Grøntved & Hu 2011) TV視聴と糖尿病

テレビの見過ぎは、体には良くない。一般論としてはたしかにそのとおりだろう。しかし定量的にどのくらいのリスク増加があるのかは、今までははっきりとはわからなかった。このメタアナリシスは、それに対する一つの答えだ。ただしこの結果から、テレビだけ…

モンティ・ホール問題

量子力学の分野では、観測によって対象の状態・分布が変化してしまう。でもそれは、極限的なミクロの世界の話だ。マクロの世界ではそんなことはありえない。しかし、直感的にはそんな状況が生じるように思ってしまうことがある。「モンティ・ホール問題」は…

(Choi, et al. 2011) 母体栄養不良は子どもの糖尿病リスクを上げる

世はダイエットブームである。特に日本においては、出産適齢期の若い女性の平均BMIは低下傾向にある。また、妊娠時のカロリーコントロールは、かなり厳密におこなわれる傾向にある。この論文は、母体の低栄養状態が子どもの2型糖尿病罹患リスクを上昇させる…

第27回 日本老年学会 参加メモ

2011年6月15日〜17日@京王プラザホテル 高齢化社会の問題点 高齢化率: 現在23%、2055年には40%を越える 虚弱高齢者、要介護高齢者の増加 高齢者の実態 国民生活に関する世論調査 (内閣府 2009) 対象: 全国の成人男女 10000人 日常生活での悩みや不安 老後の…

(Kunkel, et al. 2011) リンゴと筋肉量

日本がこれから直面する「超高齢化社会」にはいくつか解決すべき問題点がある。介護もそのひとつだ。要介護状態になってしまうことを少しでも予防しようと、様々な研究が行われている。要介護状態になる原因は数多くある。その中には「筋肉の減少」も含まれ…

iCloud

スティーブ・ジョブスという男は、昔からコンセプトメーカー、ビジョナリストだった。「今ある技術を組み合わせると何ができるか」とか「顧客は今、何を求めているのか」などということには、全く関心がなかっただろう。彼の興味の対象はただ一つ、「ヒトに…